<歯>

1,う蝕症(むし歯)→S.ミュータンス菌(口腔内常在菌)により、歯質の
             脱灰などがおき、歯が崩壊していまうことをいいます。

  進行の具合による分類

  う蝕症C1→むし歯がエナメル質(歯の表面)に限局しているもの。
         まだこの段階では何も痛みは感じません。

  う蝕症C2→むし歯が象牙質(歯の内側)に達してしまっているもの。
         冷たいものがしみたりします。

  う蝕症C3→むし歯が歯髄(神経)に達してしまっているもの。
         冷たいものだけでなく熱いものもしみたりします。
         そのうち持続的に痛くなってしまい、
歯髄炎になります。
         神経を抜かなくてはならなくなります。

  う蝕症C4→むし歯で歯が根だけになってしまっているもの。
         ほかっておくと
歯根膜炎になります。
         しみる、などの痛みはもうありませんが、かんだり叩くと
         違和感を感じたり、歯ぐきに穴ができ根と外がつながり膿が
         でるようにもなります。そして上顎(上の歯)の奥歯の場合
         上顎洞(副鼻腔)にも感染してしまい
蓄膿症(歯性上顎洞炎)
         になってしまうこともあります。(→詳しくは顎あごのページへ)

  原因→口腔内常在菌であるS.ミュータンス菌+糖分+歯質が重なると
      むし歯になります。例えば歯にS.ミュータンス菌がいたとしても
      そこに糖分が加わらなければむし歯にはなりません。
      この3つの原因のうち1つでもかければむし歯にはならない、と
      言うことになります。

  むし歯のでき方→歯の表面にむし歯の原因菌であるS.ミュータンス菌が
             付着します。そこに砂糖が取り込まれると、プラークに
             なります。プラーク内はPHが低いので歯面が酸性になる
             ため歯が解けてしまうのです。

   予防→食べたらブラッシングをする、間食の回数を減らすなど歯にプラークが
       付着している時間を少なくする。やっぱり
ブラッシングが大切です。

   生えたての歯はやわらかいので酸に弱くむし歯になりやすいと言われています。
    歯は生えてから5年もすればむし歯になりにくくなるので、その間にフッ素を塗布
    するなどして予防しましょう。

2,くさび状欠損→ブラッシングの力が強かったり、歯ブラシの硬さ、磨き方によって
            歯ぐきにちかい部分がくさび状に削れてしまう状態をいいます。
            歯ぐきに近い部分はちょうど歯冠と歯根の境の部分なのでキュッと
            細くなっています。そのため神経に近い、ということと、表面の硬い
            部分(エナメル質)が削れてしまって、その下のエナメル質より軟らかい
            部分(象牙質)が露出してしまうため、むし歯が進行しやすいので
            気をつけなくてはいけません。

   予防→正しいブラッシングの方法を習得すること。

3,咬合性外傷→かみ合わせが悪いと、特に歯槽骨(歯を支える骨)の吸収が生じて
           しまいます。症状はかむと痛かったり、違和感があったりします。

4,智歯周囲炎(親知らず)→親知らずの周囲の炎症で完全に生えきれない歯におこります。
                  ブラッシングが上手くできないために歯の周りに感染がおき
                  腫れたり痛んだりします。そのうち口の開閉している筋肉にも
                  および、口が開きにくくなったり、ものを飲み込むときに違和感
                  を感じたりなど色々な症状が出てきます。